国宝(備忘録)
<建造物>
|
||
中尊寺金色堂 |
|
before2000 |
瑞巖寺本堂(元方丈) |
|
2000.7.27 |
東照宮本殿・拝殿東照宮正面唐門・背面唐門 東照宮東西透塀、 照宮東西廻廊 |
|
before2000 |
輪王寺大猷院霊廟本殿 | ||
久能山東照宮本殿 |
|
before2000 |
善光寺本堂 |
|
last2017.7.18 |
醍醐寺金堂 、醍醐寺五重塔、醍醐寺薬師堂 |
|
2022.3.29 |
教王護国寺金堂、教王護国寺五重塔 | 2022.3.29 | |
平等院鳳凰堂 | 2022.3.29 | |
東福寺三門 | 2018.3.15 | |
清水寺本堂 | last2016.3.30 | |
八坂神社本殿 | 2005.7.17 | |
東大寺南大門、東大寺金堂(大仏殿)、東大寺鐘楼 |
|
last2005.7.18 |
出雲大社本殿 |
|
2010.3.22 |
厳島神社本社本殿・幣殿・拝殿 |
|
before2000 |
|
||
松本城天守 |
|
before2000 |
犬山城天守 |
|
before2000 |
|
||
二条城二の丸御殿 |
|
last2005.7.17 |
|
||
大浦天主堂 |
|
before2000 |
|
||
旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮) |
|
2022.3.31 |
旧富岡製糸場 |
|
2014.11.6 |
旧開智学校校舎 |
|
before2000 |
<絵画>
|
|
|
楓図、松に黄蜀葵図、松に秋草図 (長谷川等伯) 花桜図 (長谷川久蔵) 雪松図 (長谷川派 ) |
|
(サントリー美術館/京都・智積院の名宝)(2022.12.29)(2022.12.12) |
聖徳太子絵伝(秦致貞) |
|
東京国立博物館 (2022.12.5) (2022.11.1) (2022.10.23) (2022.3.21) |
十六羅漢像〈第一、第二、第五、第八、第十六尊者〉 | ||
孔雀明王像 | ||
虚空蔵菩薩像 | ||
月輪牡丹蒔絵経箱 | ||
紅白芙蓉図 (李迪) |
|
|
出山釈迦・雪景山水図 | ||
平治物語絵巻 六波羅行幸巻 |
|
|
秋冬山水図 (雪舟等楊) |
|
|
松林図屛風 (長谷川等伯) |
|
|
花下遊楽図屛風( 狩野長信) |
|
|
納涼図屛風 (久隅守景) | ||
鷹見泉石像 (渡辺崋山) | ||
絵因果経 |
|
東京藝術大学大学美術館 (2022.9.16) |
屏風土代( 小野道風) |
|
|
蒙古襲来絵詞 |
|
|
春日権現験記絵 巻四、五 (高階隆兼) | ||
動植綵絵 (伊藤若冲) |
|
|
紙本著色源氏物語絵巻〈絵四面/詞九面〉 |
|
(2022.5.3) |
白描絵料紙理趣経〈目無経〉 |
|
|
五重塔旧四天柱 |
|
醍醐寺 (2022.3.29) |
風雨山水図 (伝馬遠) |
|
(2021.4.17) |
禅機図断簡〈智常禅師図〉(因陀羅) |
|
|
源氏物語関屋澪標図屏風 (俵屋宗達) |
|
|
燕子花図屏風( 尾形光琳) 紅白梅図屏風( 尾形光琳) |
|
(2015.5.1) |
<彫刻>
|
|
|
|
|
深大寺 | 深大寺(2022.12.16) | |
|
醍醐寺 |
(2022.3.29) |
|
木造五大菩薩坐像 4躯、 木造五大明王像、木造梵天坐像・帝釈天半跏像、 木造四天王立像(講堂)木造兜跋毘沙門天立像(宝物館) |
|
東寺 (教王護国寺) |
(教王護国寺) (2022.3.29) |
|
平等院鳳凰堂 |
(2022.3.29) |
|
乾漆八部衆立像〈阿修羅像〉 乾漆十大弟子立像 6躯 華原磬 |
|
興福寺 | 東京国立博物館(2022.3.21) |
銅造阿弥陀如来坐像 |
|
鎌倉大仏殿高徳院 |
(2009.12.4) |
盧舎那仏座像〈奈良の大仏〉 |
|
東大寺 |
(2005.7.18) |
<工芸品>
|
|
|
|
秋草文壺 |
|
慶應義塾 | 東京国立博物館(2022.3.21) |
曜変天目茶碗 |
|
静嘉堂文庫 |
静嘉堂文庫 (2018.11.30) |
|
|
|
|
灌頂幡、竜首水瓶、鵲尾形柄香炉、海磯鏡 墨台、水滴、匙 |
|
東京国立博物館 |
東京国立博物館 (法隆寺宝物館) (2022.4.23) |
線刻蔵王権現像 |
|
西新井大師総持寺 | 東京国立博物館(2022.3.21) |
|
|
|
|
梨地螺鈿金装飾剣 | 平安 | 東京国立博物館 | 東京国立博物館(2022.3.21) |
太刀 銘 三条(名物 三日月宗近) 三条宗近 | |||
太刀 銘 安綱(名物 童子切安綱) 伯耆安綱 | |||
太刀 銘 備前国友成造 古備前友成 | |||
太刀 銘 備前国包平作(名物 大包平) 古備前包平 | |||
太刀 銘 備前正恒 | |||
太刀 銘 定利 綾小路定利 | 鎌倉 | ||
短刀 銘 吉光(名物 厚藤四郎) 粟田口吉光 | |||
太刀 銘 来国光 嘉暦二年二月日 来国光 | |||
短刀 銘 行光 相州行光 | |||
金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上 本阿(花押) 相州正宗 | |||
無銘 正宗(名物 観世正宗) 相州正宗 | |||
無銘 貞宗(名物 亀甲貞宗) 相州貞宗 | |||
群鳥文兵庫鎖太刀 刀身銘 一(上杉太刀) 福岡一文字派 | |||
太刀 銘 助真 福岡一文字助真 | |||
太刀 銘 吉房 福岡一文字吉房 | |||
太刀 銘 吉房(岡田切) 福岡一文字吉房 | |||
太刀 銘 長光 長船長光 | |||
太刀 銘 長光(大般若長光) 長船長光 1口 鎌倉時代 13世紀 太刀 銘 備前国長船住景光 元亨二年五月日(小龍景光) 長船景光 | |||
手掻包永太刀 |
|
静嘉堂文庫 |
静嘉堂文庫 (2018.11.30) |
|
|
|
|
片輪車蒔絵螺鈿手箱 |
|
東京国立博物館 |
東京国立博物館 (2022.3.21) |
片輪車螺鈿手箱 |
|
||
舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 |
|
||
八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 | |||
月輪牡丹蒔絵経箱 |
|
奈良・西大寺蔵 |
東京国立博物館 (2022.3.21) |
婚礼調度類〈初音蒔絵香盆〉 |
|
徳川美術館 |
五島美術館 (2019.11.30) |
<書跡・典籍>
|
|
|
金剛経 (張即之) |
|
|
僧円位書状 西行筆《金剛峯寺蔵》 |
|
|
一品経和歌懐紙 西行筆《京都国立博物館蔵》 | ||
賢愚経残巻(大聖武) 伝聖武天皇筆 1巻 |
|
東京国立博物館 (2022.10.23) (2022.3.21) |
円珍関係文書 充内供奉治部省牒 1巻 |
|
|
円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書 小野道風筆 1巻 | ||
群書治要 巻第二十二 | ||
和歌体十種、和歌体十種断簡 | ||
古今和歌集(元永本) 上帖 | ||
元暦校本万葉集 巻第一(高松宮本) 伝藤原行成筆 | ||
医心方(半井家本) 30巻、1冊 | ||
古文尚書 巻第六 |
|
|
王勃集 巻第二十九・三十 | ||
無相居士あて尺牘 大慧宗杲筆 1幅 |
|
|
聖一国師あて尺牘(板渡しの墨跡) 無準師範 | ||
的蔵主あて進道語 了庵清欲筆 1幅 |
|
|
倭漢朗詠抄 太田切 |
|
(2021.4.17) |
与中峰明本尺牘 趙孟頫筆 |
|
|
覚禅抄(転法輪法)、関東下知状、北条義時書状、法印成賢書状 |
|
(2022.3.29) |
転法輪法条々雑事、転法輪法次第、蓮蔵院法流并院家相承次第 |
|
|
修学土代 |
|
<考古資料>
|
|
|
|
土偶 〈縄文の女神〉(山形県西ノ前遺跡出土) |
|
山形県立博物館 |
東京国立博物館 (2016.4.5) |
袈裟襷文銅鐸、扁平鈕式銅鐸(伝讃岐国出土) |
|
東京国立博物館 |
東京国立博物館 (2022.10.23) (2022.4.23) (2022.3.21) |
埴輪 挂甲の武人 (群馬県太田市飯塚町出土) |
|
||
肥後江田船山古墳出土品 一括 | |||
奈良県東大寺山古墳出土品 一括 | |||
文祢麻呂墓出土品(文祢麻呂墓誌、瑠璃骨壺、銅箱、骨蔵器) |
|
||
興福寺金堂鎮壇具 一括 |
|
||
伯耆一宮経塚出土(経筒、金銅観音菩薩立像、銅造千手観音菩薩立像、銅板線刻弥勒菩薩立像、素文鏡、瑠璃玉、銅銭、檜扇、短刀・刀子) |
|
倭文神社(鳥取)
|
東京国立博物館 (2022.4.23) |
<法隆寺献納宝物>
|
|
|
聖徳太子絵伝 秦致貞筆 |
|
東京国立博物館
(2022.11.1) (2022.10.23) (2022.3.21) |
細字法華経 |
|
|
七弦琴 | ||
灌頂幡 |
|
|
竜首水瓶 | ||
鵲尾形柄香炉 | ||
法隆寺献納物帳 |
|
|
墨台、水滴、匙 | ||
木画経箱 | ||
海磯鏡 | ||
竹厨子 |
<本>
読む名品創立150年東京博物館の国宝(2022年11月宝島社)
国宝の解剖図鑑/佐藤晃子(2018年5月エクスナレッジ)
日本人なら、一度は見ておきたい国宝(2017年9月塁枻出版社)
知識ゼロからの国宝入門/小和田哲夫(2016年3月幻冬社)
こんなに面白い東京国立博物館(1991月3月新潮社)